漢方医学のユニークな特徴のひとつに、同病異治(どうびょういち) と 異病同治(いびょうどうち) という診療原則があります。
これは病名そのものよりも、患者の体質や症状の全体像(=「証」)を重視する発想です。
現代医療では病名が確定すると標準治療がほぼ決まりますが、漢方では「同じ病名でも人によって治療方針が違う」「違う病名でも同じ治療になる」ことが珍しくありません。
1. 同病異治 ― 同じ病でも処方が違う
意味
同じ病名(例えば「頭痛」「胃炎」「花粉症」など)でも、患者の証が異なれば、使う処方が変わることを指します 。
例:同じ「頭痛」でも…
- 冷えタイプ(寒証) → 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
→ 冷えを温め、血流を促進。寒さで悪化する後頭部痛に有効。 - 気滞タイプ(ストレス) → 柴胡疏肝散
→ 気の巡りを整え、緊張型頭痛やこめかみの痛みに。 - 瘀血タイプ(血行不良) → 桂枝茯苓丸
→ 瘀血を改善し、慢性的で刺すような痛みに対応。
同じ「頭痛」でも、原因となる証を見極めて処方を選ぶことで、的確な効果を引き出します。
2. 異病同治 ― 違う病でも処方が同じ
意味
異なる病名でも、背景にある証が同じであれば、同じ処方を用いることを指します 。
例:脾気虚(消化吸収力の低下)の場合
- 慢性胃炎
- 慢性下痢
- 食欲不振・疲労倦怠感
これらはいずれも脾気虚が原因となるため、六君子湯が選ばれることがあります。
つまり病名よりも、証という「体の状態像」に注目して治療を統一するのです。
3. 臨床でのメリット
- オーダーメイド医療
同じ病名でも体質や背景が違う患者に合わせて処方を選べる。 - 未病対応
病名がつかない段階でも、証に基づいて予防的に対応できる。 - 多疾患同時対応
異病同治によって、複数の疾患を一つの処方でケアできる場合がある。
4. 西洋医学との比較と融合
西洋医学では「診断名」→「標準治療」という流れが一般的です。
一方、漢方は診断名よりも証を重視するため、同病異治や異病同治が成立します。
近年は西洋医学でも個別化医療(プレシジョン・メディシン)の重要性が高まっており、漢方の柔軟な発想はこれと相性が良いと考えられています。
5. 実践ポイント
- 同病異治では「どの証か」を見極めるために、舌診・脈診・問診を丁寧に行う。
- 異病同治では、複数症状の共通証を探すのがコツ。
- 西洋医学との併用時は、処方の役割分担を明確にする。
まとめ
- 同病異治:同じ病名でも証が違えば処方が変わる。
- 異病同治:異なる病名でも証が同じなら処方は同じ。
- 漢方は病名だけでなく、その人の「全体像」を診て治療を組み立てる。
この柔軟な診療原則は、現代の個別化医療にも通じる重要な知恵です。
参考
- 『最新・漢方実用全書』池田書店
- 『基本がわかる 漢方医学講義』日本漢方医学教育協議会
- 『東洋医学概論』オリエンス研究会編著
- 『東洋医学一般』
- 『東洋医学入門』