漢方の診療哲学「同病異治」と「異病同治」は、机上の理論ではなく、実際の臨床に活かされる柔軟な発想です。ここでは代表的な症状や証を取り上げ、どのように応用されるのかを具体例で紹介します。
1. 頭痛 ― 同病異治の代表例
頭痛は西洋医学的には「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」などに分類されますが、漢方では証によって用いる処方が変わります。
- 寒証タイプ(冷えからくる頭痛)
症状:冬や寒冷で悪化、手足の冷えを伴う
処方例:当帰四逆加呉茱萸生姜湯 ― 体を温め血流を改善 - 気滞タイプ(ストレス由来)
症状:側頭部の張るような痛み、イライラ、胸脇のつかえ感
処方例:柴胡疏肝散 ― 気の巡りを改善 - 瘀血タイプ(血流不良)
症状:刺すような痛み、慢性化しやすい、月経異常を伴うことも
処方例:桂枝茯苓丸 ― 瘀血を取り去る
このように同じ「頭痛」でも、証の違いで処方が大きく変わるのが「同病異治」です。
2. 胃腸症状 ― 異病同治の典型
慢性的な胃腸の不調は、病名が異なっても同じ証が背景にあることが少なくありません。
- 病名は違っても「脾気虚」が共通の場合
症状:食欲不振、疲れやすい、軟便、顔色が悪い
可能な診断名:慢性胃炎、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア
処方例:六君子湯 ― 消化吸収を高め、気を補う - 「湿熱」が背景の場合
症状:胃もたれ、口の苦み、粘っこい便、舌苔が黄色
可能な診断名:慢性胃炎、胆嚢炎、下痢症
処方例:半夏瀉心湯 ― 胃腸の湿熱を取り除き調和させる
異なる病名でも、同じ証なら処方が共通する――これが「異病同治」の実例です。
3. 花粉症・アレルギー性鼻炎
現代人に多い花粉症も、証を見極めて処方が変わります。
- 水様鼻汁が多いタイプ(肺寒・水滞)
処方:小青竜湯 - 鼻づまり・嗅覚障害が強いタイプ(湿熱)
処方:辛夷清肺湯 - アレルギー体質そのものを改善したい場合
処方:補中益気湯(体質強化=本治的アプローチ)
このように「症状を抑える標治」と「体質改善の本治」を組み合わせると、同病異治と異病同治の両面が発揮されます。
4. 更年期障害
更年期症状は多彩で、同病異治・異病同治の典型例です。
- ホットフラッシュ(のぼせ・発汗) → 加味逍遙散
- 冷え・むくみ・腰痛 → 八味地黄丸
- 不安・不眠・動悸 → 桂枝加竜骨牡蛎湯
一人の患者でも複数の処方を組み合わせることで、同じ更年期障害でも異なるアプローチが可能になります。
5. 漢方診療における活かし方
- 診断名より証を重視:同じ「頭痛」でも冷えか瘀血かを見極める。
- 異なる病気でも共通証を探す:胃炎と下痢が同じ「脾気虚」なら同じ処方。
- 標治と本治を組み合わせる:急性期は症状を抑え、安定期に体質改善を図る。
これらを実践することで、個々の患者に合わせた柔軟な医療が実現します。
まとめ
「同病異治」と「異病同治」は、漢方診療の核をなす考え方です。
- 同病異治:同じ病名でも証が違えば処方が異なる。
- 異病同治:違う病名でも証が同じなら処方が共通する。
この柔軟な視点は、病名中心の西洋医学を補い、オーダーメイド医療としての価値を発揮しています。
現代の個別化医療の流れにも通じる漢方の知恵は、今後ますます注目されるでしょう。
参考
- 『最新・漢方実用全書』池田書店
- 『基本がわかる 漢方医学講義』日本漢方医学教育協議会
- 『東洋医学概論』オリエンス研究会編著
- 『東洋医学一般』
- 『東洋医学入門』