漢方薬ガイド

わかんぽねっとは、皆さまのセルフケアをより充実させるために、漢方薬を一つの方法としてご提案しています。
近年の研究で漢方薬のメカニズムの解明が進んでおり、体質や症状に合わせた活用で、より自然な形で体の調和を整えることが可能です。
あなたに合った漢方を見つけ、健やかな毎日をお過ごしください。


★番号順

【1】葛根湯(カッコントウ)[風邪の初期,肩こり,乳腺炎]
【2】葛根湯加川芎辛夷(カッコントウカセンキュウシンイ)[慢性鼻炎,副鼻腔炎,頭痛 ]
【3】乙字湯(オツジトウ)[痔疾,排便困難,便秘]
【5】安中散(アンチュウサン)[神経性胃炎,慢性胃炎,胃痛 ]
【6】十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)[化膿性皮膚疾患,湿疹,皮膚炎]
【7】八味地黄丸(ハチミジオウガン)[頻尿,むくみ,腰痛]
【8】大柴胡湯(ダイサイコトウ)[肋間神経痛,便秘,肥満症]
【9】小柴胡湯(ショウサイコトウ)[慢性肝炎,胃炎,風邪の後期]
【10】柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)[感冒の回復期,胃腸炎,胸脇苦満]
【11】柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)[虚弱体質の感冒,神経症,不眠]
【12】柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)[不安神経症,高血圧,不眠]
【14】半夏瀉心湯(ハンゲシャシントウ)[胃炎,胃腸虚弱,口内炎]
【15】黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)[皮膚炎,湿疹,高血圧]
【16】半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)[咽喉不快感,のどのつかえ,不安神経症]
【17】五苓散(ゴレイサン)[むくみ,下痢,二日酔い]
【18】桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)[関節痛,腰痛,冷え性]
【19】小青竜湯(ショウセイリュウトウ)[アレルギー性鼻炎,花粉症,気管支炎 ]
【20】防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)[肥満症,むくみ,多汗症]
【21】小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ)[つわり,吐き気,胃のむかつき]
【22】消風散(ショウフウサン)[湿疹,かゆみ,皮膚炎]
【23】当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)[貧血,冷え性,月経不順]
【24】加味逍遙散(カミショウヨウサン)[更年期障害,冷え性,月経不順]
【25】桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)[子宮筋腫,月経困難症,冷えのぼせ]
【26】桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)[不安神経症,夢精,小児夜泣き]
【27】麻黄湯(マオウトウ)[風邪の初期,インフルエンザ,気管支炎]
【28】越婢加朮湯(エッピカジュツトウ)[関節痛,むくみ,関節リウマチ]
【29】麦門冬湯(バクモンドウトウ)[空咳,喉の乾燥,慢性気管支炎]
【30】真武湯(シンブトウ)[むくみ,下痢,めまい]
【31】呉茱萸湯(ゴシュユトウ)[頭痛,嘔吐,しゃっくり]
【32】人参湯(ニンジントウ)[胃腸虚弱,食欲不振,胃アトニー]
【33】大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)[便秘,下腹部痛,痔瘻]
【34】白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)[口渇,発熱,多汗症]
【35】四逆散(シギャクサン)[肋間神経痛,胃痛,ストレス性胃炎]
【36】木防已湯(モクボウイトウ)[関節痛,関節水腫,リウマチ ]
【37】半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)[めまい,立ちくらみ,吐き気]
【38】当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)[冷え症,しもやけ,手足の冷え]
【39】苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)[めまい,立ちくらみ,心悸亢進]
【40】猪苓湯(チョレイトウ)[排尿困難,頻尿,むくみ]
【41】補中益気湯(ホチュウエッキトウ)[体力低下,疲労倦怠感,食欲不振]
【43】六君子湯(リックンシトウ)[食欲不振,胃のもたれ,胃下垂]
【45】桂枝湯(ケイシトウ)[風邪の初期,頭痛,関節痛]
【46】七物降下湯(シチモツコウカトウ)[高血圧,のぼせ,めまい]
【47】釣藤散(チョウトウサン)[高血圧,頭痛,めまい]
【48】十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)[病後の体力低下,疲労倦怠感,貧血]
【50】荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)[慢性鼻炎,副鼻腔炎,ニキビ]
【51】潤腸湯(ジュンチョウトウ)[便秘,痔疾,腹部膨満]
【52】薏苡仁湯(ヨクイニントウ)[関節痛,関節リウマチ,化膿性疾患]
【53】疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)[関節痛・神経痛・筋肉痛・腰痛・坐骨神経痛]
【54】抑肝散(ヨクカンサン)[神経症,小児夜泣き,イライラ]
【55】麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)[気管支炎,小児喘息,咳]
【56】五淋散(ゴリンサン)[排尿痛,頻尿,膀胱炎]
【57】温清飲(ウンセイイン)[皮膚の乾燥,月経不順,更年期障害]
【58】清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)[ニキビ,皮膚炎,吹き出物]
【59】治頭瘡一方(ヂヅソウイッポウ)[頭瘡,湿疹,皮膚炎]
【60】桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)[下腹部痛,胃腸炎,月経痛]
【61】桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)[便秘,月経困難症,月経不順 ]
【62】防風通聖散(ボウフウツウショウサン)[肥満症,便秘,高血圧]
【63】五積散(ゴシャクサン)[冷え症,胃腸虚弱,腰痛]
【64】炙甘草湯(シャカンゾウトウ)[動悸,息切れ,不整脈 ]
【65】帰脾湯(キヒトウ)[貧血,神経症,不眠症]
【66】参蘇飲(ジンソイン)[風邪,気管支炎,咳]
【67】女神散(ニョシンサン)[更年期障害,不眠,神経症 ]
【68】芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)[こむらがえり,筋肉痛,神経痛 ]
【69】茯苓飲(ブクリョウイン)[胃内停水,吐き気,めまい ]
【70】香蘇散(コウソサン)[風邪,胃腸虚弱,食欲不振 ]
【71】四物湯(シモツトウ)[貧血,月経不順,冷え症]
【72】甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)[神経症,小児夜泣き,ヒステリー]
【73】柴陥湯(サイカントウ)[胸痛,胸部圧迫感,咳]
【74】調胃承気湯(チョウイジョウキトウ)[便秘,胃腸炎,腹部膨満]
【75】四君子湯(シクンシトウ)[胃腸虚弱,食欲不振,倦怠感]
【76】竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)[湿疹,尿道炎,膀胱炎]
【77】芎帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)[子宮出血,貧血,冷え症]
【78】麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ)[関節痛,リウマチ,神経痛]
【79】平胃散(ヘイイサン)[胃のつかえ,胃もたれ,食欲不振]
【80】柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)[肝機能障害,慢性肝炎,皮膚炎]
【81】二陳湯(ニチントウ)[咳,痰,めまい]
【82】桂枝人参湯(ケイシニンジントウ)[胃腸虚弱,食欲不振,下痢 ]
【83】抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)[神経症,イライラ,子供の夜泣き]
【84】大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ)[便秘,食欲不振,腹部膨満]
【85】神秘湯(シンピトウ)[腹痛,冷え症,下痢 ]
【86】当帰飲子(トウキインシ)[湿疹,皮膚炎,かゆみ ]
【87】六味丸(ロクミガン)[頻尿,腰痛,疲労感]
【88】二朮湯(ニジュツトウ)[五十肩・四十肩,上肢の痛み]
【89】治打撲一方(ヂダボクイッポウ)[打撲,捻挫,内出血]
【90】清肺湯(セイハイトウ)[咳,痰,喉の炎症]
【91】竹茹温胆湯(チクジョウンタントウ)[吐き気,不眠,神経症]
【92】滋陰至宝湯(ジインシホウトウ)[更年期障害,不眠,乾燥肌]
【93】滋陰降火湯(ジインコウカトウ)[口渇,喉の痛み,発熱]
【95】五虎湯(ゴコトウ)[咳,喘息,気管支炎 ]
【96】柴朴湯(サイボクトウ)[咳,気管支喘息,神経症]
【97】大防風湯(ダイボウフウトウ)[皮膚炎,蕁麻疹,かゆみ]
【98】黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)[冷え症,疲労,虚弱体質]
【99】小建中湯(ショウケンチュウトウ)[小児の腹痛,冷え症,虚弱体質]
【100】大建中湯(ダイケンチュウトウ)[腹部膨満,腹痛,冷え症]
【101】升麻葛根湯(ショウマカッコントウ)[風邪の初期,発熱,頭痛]
【102】当帰湯(トウキトウ)[冷え症,貧血,月経不順]
【103】酸棗仁湯(サンソニントウ)[不眠,神経症,精神不安]
【104】辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)[副鼻腔炎,慢性鼻炎,頭痛]
【105】通導散(ツウドウサン)[便秘,肥満,高血圧]
【106】温経湯(ウンケイトウ)[冷え症,月経不順,不妊症]
【107】牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)[頻尿,腰痛,むくみ]
【108】人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)[体力低下,貧血,疲労倦怠感]
【109】小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)[風邪の後期,喉の痛み,咳]
【110】立効散(リッコウサン)[歯痛,頭痛,神経痛]
【111】清心蓮子飲(セイシンレンシイン)[排尿障害,頻尿,神経症]
【112】猪苓湯合四物湯(チョレイトウゴウシモツトウ)[排尿困難,貧血,むくみ ]
【113】三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)[便秘,高血圧,皮膚炎]
【114】柴苓湯(サイレイトウ)[下痢,むくみ,腹水]
【115】胃苓湯(イレイトウ)[下痢,嘔吐,食あたり ]
【116】茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ)[胃内停水,咳,咽喉不快]
【117】茵陳五苓散(インチンゴレイサン)[黄疸,むくみ,肝機能障害]
【118】苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ)[むくみ,冷え症,関節痛]
【119】苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)[咳,気管支炎,喘息]
【120】黄連湯(オウレントウ)[胃炎,腹痛,下痢]
【121】三物黄苓湯(サンモツオウゴントウ)[便秘,高血圧,皮膚炎]
【122】排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)[化膿性疾患,腫れ物,吹き出物]
【123】当帰建中湯(トウキケンチュウトウ)[冷え症,腹痛,月経不順 ]
【124】川芎茶調散(センキュウチャチョウサン)[頭痛,花粉症,鼻炎 ]
【125】桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)[子宮筋腫,月経困難,冷えのぼせ ]
【126】麻子仁丸(マシニンガン)[便秘,腹部膨満,痔疾]
【127】麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)[冷え症,風邪,関節痛]
【128】啓脾湯(ケイヒトウ)[胃腸虚弱,食欲不振,下痢]
【133】大承気湯(ダイジョウキトウ)[便秘,腹部膨満,食欲不振 ]
【134】桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)[便秘,腹痛,月経困難症]
【135】茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)[黄疸,肝機能障害,便秘 ]
【136】清暑益気湯(セイショエッキトウ)[夏バテ,食欲不振,倦怠感]
【137】加味帰脾湯(カミキヒトウ)[貧血,不眠症,神経症]
【138】桔梗湯(キキョウトウ)[喉の痛み,咳,気管支炎]
【501】紫雲膏(シウンコウ)[火傷,切り傷,痔疾]

★症状別 漢方薬リスト

胃もたれ・胃痛

【5】安中散
胃酸過多による胃痛・胸やけなどに用いる処方
【14】半夏瀉心湯
胃のつかえ感や慢性胃炎などに用いる処方
【43】六君子湯
胃腸の働きを高め、食欲不振や胃もたれに効果
【79】平胃散
食べ過ぎ・飲み過ぎによる胃もたれや消化不良に用い、胃の張りや吐き気、食欲不振を改善する処方

生理痛・月経不順

【125】桂枝茯苓丸加薏苡仁
婦人科三大処方の一つ。血行を促し、瘀血(おけつ)をとることで月経痛や月経不順を改善
【24】加味逍遙散
婦人科三大処方の一つ。ホルモンバランスを整え、PMSや更年期の不調にも用いられる処方
【23】当帰芍薬散
婦人科三大処方の一つ。貧血傾向で冷え症の女性の月経痛・月経不順に用いる補血剤

咳・痰

【29】麦門冬湯
のどの渇きや乾いた咳に効果が期待できる滋養性の鎮咳去痰剤
【55】麻杏甘石湯
気管支の炎症を抑え、喘鳴(ぜんめい)を伴う咳や喘息に用いられる処方
【19】小青竜湯
水様の痰や鼻水を伴う咳に効果的で、アレルギー性の咳にも用いられる処方

肩こり・首こり

【1】葛根湯
発表薬として血行を促し、凝り固まった首・肩の筋肉をほぐす効果
【68】芍薬甘草湯
急な筋肉のこわばりやこむら返りを鎮め、筋肉痛や肩こりの痛みを和らげる処方
【18】桂枝加朮附湯
冷えを伴う慢性的な首肩こりや腰痛に用いられる、身体を温める効果のある処方

風邪症状

【1】葛根湯
悪寒や発熱、首・背中のこわばりを伴う風邪の初期に用いる代表的処方
【27】麻黄湯
発熱して汗が出ておらず、寒気の強い風邪に用いる処方。比較的体力のある方向け
【45】桂枝湯
発熱して汗が出ているような風邪の初期に。体力中等度以下の方向けの基本処方

花粉症・アレルギー性鼻炎

【19】小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
水っぱなやくしゃみが出るアレルギー性鼻炎に効果
【104】辛夷清肺湯
鼻づまりや副鼻腔炎(蓄膿症)を改善し、粘りのある鼻汁を伴う鼻炎に用いる処方
【2】葛根湯加川芎辛夷
鼻づまりを伴う鼻炎に用いる葛根湯の応用処方

関節痛・神経痛

【53】疎経活血湯
関節の痛みを和らげ血行を促す処方。慢性的な関節リウマチや神経痛に用いる
【18】桂枝加朮附湯
冷えによる関節痛や腰痛に効果。身体を温め痛みを緩和する
【52】薏苡仁湯
関節の腫れや水滞(関節液貯留)を改善し、関節痛や筋の痛みに用いる処方

気分の落ち込み・不安感

【54】抑肝散
イライラや不安感の強い神経症状を和らげる処方。認知症周辺症状や小児の夜泣きなどにも応用
【24】加味逍遙散
気分の変動が大きくストレスを感じやすい方の不安や抑うつ傾向を改善する婦人薬
【16】半夏厚朴湯
のどに詰まった感じ(梅核気)や神経性の喉の違和感・不安感を鎮める処方

倦怠感・疲労感

【41】補中益気湯
気力や食欲が低下した人の全身倦怠感を改善し、免疫力も高める補気剤
【48】十全大補湯
気血両面を補い、病後や術後の衰弱・慢性疲労に用いられる代表的な補剤
【108】人参養栄湯
十全大補湯に近い組成で、更に滋養強壮効果を高めた処方。病後の体力低下や食欲不振に

更年期障害

【24】加味逍遙散
更年期のホルモンバランス変化によるイライラや不安、不定愁訴に幅広く用いる処方
【25】桂枝茯苓丸
のぼせ・ほてり、月経不順や瘀血傾向のある更年期症状に用いる処方
【23】当帰芍薬散
冷え症で貧血傾向のある更年期女性の体質改善に用いる処方。めまいや動悸にも

腰痛・ぎっくり腰

【107】牛車腎気丸
下肢の冷えやしびれを伴う慢性腰痛に。八味地黄丸に牛膝・車前子を加え、腰から下の痛みや頻尿を改善
【68】芍薬甘草湯
急性の腰のこわばりや筋肉痛、こむら返りに即効性を発揮する処方
【7】八味地黄丸
加齢による腎機能低下や冷えを伴う腰痛に。頻尿や足腰のだるさを伴う場合にも用いる補腎剤

湿疹・皮膚炎

【6】十味敗毒湯
化膿性の皮膚炎や湿疹、にきびに広く用いられる抗炎症作用のある処方
【22】消風散
湿疹・皮膚炎で湿潤傾向(ジクジクした症状)がある場合に、湿熱を取り皮膚の痒みを鎮める処方
【15】黄連解毒湯
皮膚の赤みや炎症が強い皮膚炎に。熱を冷まし解毒作用を持つ代表的な清熱剤

頭痛(慢性頭痛)

【31】呉茱萸湯
体を温めて嘔気を鎮める作用があり、冷えや吐き気を伴う片頭痛に効果が期待できる処方
【117】茵陳五苓散
水分代謝を調整し、むくみやめまいを改善する利水剤。むくみが絡む頭重感や二日酔いの頭痛に
【47】釣藤散
慢性的な頭痛(緊張型頭痛や高血圧性頭痛)に用いられる処方。血管を拡張し神経を鎮静する

便秘

【84】大黄甘草湯
即効性のある下剤処方で、直ちに排便を促したい頑固な便秘に用いる
【126】麻子仁丸
潤腸作用があり、乾燥した便秘(弛緩性便秘)に比較的穏やかに作用する処方
【51】潤腸湯
年齢や病後の体力低下による便秘に。腸を潤しつつ緩やかに通便させる処方

むくみ(浮腫)

【17】五苓散
余分な水分を体外へ排出し、一時的に体内に水分が滞っている「水滞」を改善する利水剤
【20】防已黄耆湯
汗かきで色白な「水太り」体質のむくみに用いる処方。皮下に滞留した水分をさばき、利尿・発汗を促す
【40】猪苓湯
排尿異常を伴うむくみに効果。利尿によって頻尿、残尿感、むくみなどの尿トラブルを改善する処方

めまい・立ちくらみ

【39】苓桂朮甘湯
立ちくらみやめまい(特に起立性のふらつき)に。体内の余分な水分をさばき、めまいを改善
【30】真武湯
冷えや下痢を伴うめまい・ふらつきに。腎陽を補い、水分代謝を整えることでめまい・むくみを改善
【37】半夏白朮天麻湯
頭重感や吐き気を伴うめまい(メニエール症状)に用いる処方。痰湿を除き眩暈を鎮める

冷え症

【38】当帰四逆加呉茱萸生姜湯
手足の末端が氷のように冷える「冷えのぼせ」タイプに。血行を改善し冷えを根本から温める処方
【18】桂枝加朮附湯
冷えによる関節痛や腰痛、しもやけなどに。体表を温めて血行を促す処方
【30】真武湯
冷えとむくみ、下痢などを伴う虚弱な人の冷え症に。腎を温め、水分バランスを整える処方

不眠・睡眠障害

【103】酸棗仁湯
神経の高ぶりを鎮め、寝つきを改善する安眠効果の高い処方。不安や動悸を伴う不眠に
【54】抑肝散
イライラや不安感が強く、神経が高ぶって眠れないタイプの不眠に。夜間の驚躁を抑える
【137】加味帰脾湯
心身の疲労や血不足からくる不眠に。精神不安や動悸、消化不良を伴う場合に用いる補益剤

頻尿・排尿困難

【40】猪苓湯
排尿痛や残尿感など尿トラブル全般(排尿困難、頻尿、むくみ等)に幅広く使われる処方
【7】八味地黄丸
腎機能を高め下半身を温めることで夜間頻尿や排尿困難を改善する代表的処方